はじめまして!
ブログ管理人(@100nasu)のプロフィールページをご訪問いただき、誠にありがとうございます(^^)
このブログ『熱狂の彼方 情熱の果て』は、もともとは
アラフォー専業主婦がiPhoneアプリ開発に挑戦してみた☆
という「アプリ開発ブログ」としてスタートし、現在は
・英語学習
・家庭菜園
・青森食べ歩き
の記事を中心とした「雑記ブログ」として運営しています。
ブログ運営に関しては未だに迷走状態なのですが、このプロフィールページでは現在ハマっている上記3つの柱を通じて自己紹介させていただきたいと思います。
*ブログを始めるきっかけになった「アプリ開発」に関しては、記事にする機会こそ減ったものの活動自体は継続しております。
人類を時差計算の煩わしさから開放するアプリ
世界時差時計-Time Converter-
をApp Storeで公開中(無料)!iPhoneユーザーの方はぜひお試しください!
アプリ開発を通じて英語の必要性を感じ、三十代後半になってから英語学習を開始しました。
学生時代は英語はどちらかと言えば苦手だったのですが、受験勉強の際には出会えなかった素晴らしいテキストやサービスのお陰で、少しずつではありますが英語が話せるようになってきたところです。
「どれくらい話せるの?」
という質問に答えるのは少し難しいのですが(その日の体調や話題、また相手の態度にも大きく左右されるので・・・(汗))、オンライン英会話サービスレアジョブ英会話が独自に行っているスピーキングテストでは、今のところ「レベル6(全10レベル中、下から6番目)」という判定になっています。
英語の実力自体はまだまだ未熟ではありますが、このブログでは
「こんな問題点があったけどこうしたら解決できた!」
「こんな勉強方法を試してみたらイイ感じだった!」
といった情報を、他の英語学習者の皆さんにシェアしていきたいと考えています。
◆「英語学習」では以前にこんな記事を書いています
2016年、約20年住んだ東京を離れて青森県青森市に引っ越したのをきっかけに、家庭菜園を始めました。
野菜づくりに関してはまったくの初心者なのですが、畑仕事の道具を置く専用の小屋や、家庭用の小型耕うん機を使いつつ、けっこう本格的に取り組んでいます。
「自給自足の生活を目指す!」というワケではないのですが、毎日の生活の中に畑仕事という時間があると、なんとなく地に足がついている感があるというか、心が落ち着きますね。
「家庭菜園」に関しては、初心者ならではの失敗談も含めた野菜づくりという体験そのものをシェアして、読んだ方に
「今度の週末、ホームセンターを覗いてみようかな〜?」
と思ってもらえるような記事をイメージしてブログを更新しています。
◆「家庭菜園」では以前にこんな記事を書いています。
青森県青森市は夫の故郷なのですが、私自身はあまり馴染みがなく、土地勘がありません。
ですが住むと決めて引っ越してきたからには、青森での生活を最大限楽しもうと思い、まずは手始めに青森の美味しいお店を食べ歩いてブログ記事として紹介することにしました。
観光客でもなく、また生粋の地元っ子とも違う、移住者ならではの視点で青森の美味しいものを紹介したいと考えています。
◆「青森食べ歩き」では以前にこんな記事を書いています。
以上、@100nasuの簡単自己紹介でした!
これからも『情熱の彼方 熱狂の果て』をよろしくお願いします☆