ここ数日の東京は、暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい日が続いています♪
春っていいですネ〜(*^^*)
ただ、暖かくなってくると気になるのが庭の雑草対策(汗)
お庭のある皆さま、どうしていますか???
先日ホームセンターで購入した商品が草むしりにメチャクチャおすすめなので、本日のブログではそれを紹介したいと思います!
スポンサーリンク
まずは我が家の庭事情を簡単にご説明。
東京の郊外にある借家住まいで、家の裏側に小さな小さな庭があります。
ただ小さいとは言っても、ほんの少しでも土があれば雑草はどんどん生えてきます(>▽<;;
我が家では特にガーデニングに力を入れているワケではないので、放ったらかしでも構わないと言えば構わないのですが、まぁ少しはこざっぱりと住みたいもの。
また洗濯機が庭にあるので、庭には頻繁に出入りします。
【関連過去記事】
「東和産業 洗濯機カバー」購入レビュー!ベランダ洗濯機族の方必見です☆
というワケで
「庭はある程度キレイにしておきたいけれど、手間とお金は掛けたくないな〜(´∀`).。oO」
なんて都合の良いことを考えています(笑)
そんな私が先日ホームセンターの園芸コーナーで購入したのがコチラ!
「ねじり鎌」という名称の草刈り鎌です。
その名のとおり、刃の付け根の部分がクルッとねじれています(写真で伝わりますでしょうか???)
実はコレと良く似た商品を数年前に購入し、庭の草むしりの際に愛用していたのですが、サビたり柄が取れたりして使えない状態に・・・。
なので買い換えたいとズ〜っと思っていたのですが、この商品の名称が分からなかったので、なんとなくズルズルと先延ばしにしておりました(^^;)
「ねじり鎌」という名前が分かってとてもサッパリした気分!
ホームセンターでは少し安い値段で鉄製(?)のタイプも売っていたのですが、今回は奮発して(笑)ステンレス製の高級タイプを購入。
サビにくいことを期待しております☆
では具体的に、「ねじり鎌」の威力を見てみましょう!
まずはコレが草むしり前の状態。ドクダミがかなり生えています。
手で雑草をむしった状態。こまかい雑草は取りきれていません。
ここで作業を止めると、あっという間にまた雑草が生えてきます。
そして「ねじり鎌」を使った後の状態!表面の土ごと掻き取るような感じで、だいぶサッパリしました。
実際に作業している様子を動画で撮影してみたので、ぜひ見てみてください(^^)
「ブチブチッ!」と音を立てて雑草の根を掻きとっていくのが良く分かると思います。
「草むしり」と言うと、本当に雑草をむしっただけで作業を終えられる方が多いと思うのですが、一手間掛けて「土の表面を掻き取る」というところまでやると、その後の雑草の生え具合が全然違ってきますヨ!
そして、この「土の表面を掻き取る」という作業がメチャクチャはかどるのがこの「ねじり鎌」というツール。
普通の草刈り鎌、もしくは園芸用のスコップでは、ちょっとムリなんですよネ〜щ(´Д`;)щ
「ねじり鎌」を考えた人、マジで頭イイ☆
参考リンク→amazon 園芸用かまのベストセラー
ちなみに「ねじり鎌」を使った後、「防草シート」を使うとさらに安心です。
(「防草シート」は「雑草対策シート」「草よけシート」と呼ばれることもあり)
どうしても穴が開いたりして、数年でダメにはなってしまうのですが、あるのと無いのとでは大違い!!
我が家では普段草むしりしづらい庭の奥の方に「防草シート」を敷いています。
今年辺り、そろそろ敷き直そうかな・・・。
参考リンク→amazon 園芸用シートのベストセラー
以上、庭の草むしりで大活躍する「ねじり鎌」のご紹介でした!
庭の草むしりは面倒くさいといえば面倒くさいのですが、いざ始めてみると草や土の匂いが感じられたりして、悪いことばかりじゃないですよネ(^^)
しばらくは天気が良いようなので、「ねじり鎌」を片手に庭で過ごす時間が増えそうな予感♪
それでは皆さまもどうか良いゴールデンウィークをお過ごしください☆
雑草ノ逞シサヲ見習イタイ!