コンニチハ!
家庭菜園1年生の@100nasuです(^^)
本日のブログでは
ケガ防止のため家庭菜園用のグローブを買い換えた話
をお送りしたいと思います。
小規模な家庭菜園といえども、不注意はケガの元!
本当に自然の力をあなどってはいけませんね(汗)
ではではどうぞ〜☆
スポンサーリンク
草むしりをしていて、ついうっかり引っかき傷を作ってしまいました(><)
長袖を着て、園芸用のグローブもしていたのですが、写真のように袖をまくって皮膚を露出させていたら意味無いですよね(汗)
具体的な状況としては、畑の隅の草むしりをしていた際、小さなトゲがビッシリ生えたツタが腕に巻き付いたのですが、それに気づかず腕をグイッと引いてしまった・・・という感じ。
痛くはないのですが、約一週間経った今も皮膚がうっすらカサブタ状になっています。
たかが雑草といえども、自然の力をナメてはイカン!!!
すこぶる反省しております(^^;)
というワケで、家庭菜園用のグローブを買い換えてみましたヨ!
肘下までしっかりガード出来るロングタイプのガーデングローブです。
私は長袖を着ているとついつい袖をクシュクシュっとまくってしまうクセがあるのですが、そんな場合でもこれなら安心☆
分かりやすいように、今まで使っていたグローブと並べてみました。
違いは一目瞭然ですね。
グローブをつけて長袖を着るとこんな感じになります。
守られている感がハンパない!
長めのグローブだと、日焼け防止や虫刺され防止の効果も狙えそう。
今後は新しく購入したロンググローブをメインに使用していきたいと思います(^^)
(もったいないので、ごく軽〜い作業には短いタイプも使っていきますが(笑))
良い機会なので、長めの園芸用手袋をアレコレ調べてみました。
まず私が今回購入したのは、たぶんコチラの商品。
(私自身は近所のホームセンターで購入しました)
タイヤ製造で有名なダンロップが作っているんですね。
確かに手のひら部分のゴムのグリップ力がハンパないかも!?
あとは、ショートタイプのグローブと腕カバーを併用するというのもアリ!
農作業中は結構手袋をつけたり外したりという動作が多いので、着脱はこのパターンが一番簡単に出来そうです。
(特にブロガーの場合は、作業中に頻繁に写真を撮るので余計忙しいW)
1年間の畑仕事を通して、グローブに関して使いやすいパターンが分かってくると思うので、そこの辺りもまたブログでご報告出来たらな〜と思います(^^)
以上
ケガ防止のため家庭菜園用のグローブを買い換えました。自然の力をあなどってはイカン!
でした。
土をイジったり植物を育てるのも楽しいですが、最近はホームセンターや100円ショップを覗いて畑仕事に使えそうなアイテムを探すのも楽しいです。
個人的には、畑仕事のテーマはケチケチ&エコかな?(笑)
次回は、実際の畑で見つけた野良イチゴのお話を紹介したいと思います。
お楽しみに〜(^▽^)/
『一億人の英文法』ヲ片手ニ、英語ノ勉強モコツコツ続ケテイマスヨ☆