家庭菜園デビュー1年目!100円ショップで買った野菜づくり用のアイテムを紹介します☆

写真 2016-06-07 14 29 04
コンニチハ!
ケチケチ&エコロジーをテーマに家庭菜園に挑戦中の@100nasuです(^^)

本日のブログでは、野菜づくりを始めるにあたり100円ショップで購入した便利グッズをご紹介したいと思います。

わざわざホームセンターで買わなくても、100円(税抜き)で色んなモノが買えましたヨ〜!

これから家庭菜園を始めたいという方の参考になれば幸いです☆

スポンサーリンク
【底がメッシュ状のカゴ】種まき用のポットを入れます!

まずは100円ショップでよく見かけるカゴ。
コレは種まき用のポットを入れるために購入しました。
写真 2016-06-06 8 57 22

本来は育苗箱(いくびょうばこ)と呼ばれる専用の箱を使うようですが、家庭菜園でごく小規模にやる分には100円ショップのカゴで十分かな〜と。

このカゴを選んだポイントは、底がメッシュ状になっている点!
写真 2016-06-06 9 15 18
こんな風に育苗ポット(もしくはセルトレー)を並べて、上からジョウロで水をあげるので、底に水が溜まっては具合が悪いワケです(根が腐ってしまうので)。

ちなみに、ホームセンターで買ったセルトレー(種をまいて苗を育てるためのトレー)を並べてみたら、偶然にもサイズがピッタリでした!
ミラクル!!!

【ナイロンロープ】畝をまっすぐ立てるために使います!

続いてはナイロンロープ。
本当は目立つ黄色が良かったんですが、残念ながら緑色しか手に入りませんでした(涙)
写真 2016-06-03 17 19 35

コレは畝(苗を植えるために畑の土を1段高くした部分)をまっすぐ立てるために使います。
この縄、本来は「さくり縄」というらしい・・・知らなかった〜!
写真 2016-06-03 17 38 29
(注:上の写真では溝がグネグネ曲がっていますが、コレは溝を掘った後にロープを張ったせいです(汗)何しろ生まれて初めてなもので手際が悪い(^^;))

でも実は、この太さ約3mmのロープでは少し硬くて使い勝手が悪かったので、後日もう少し細いヒモに買い換えました。

太いロープをパパッと結べるようになったらカッコイイなぁと思ったんですけどね(笑)残念〜!

【プラスチックのお椀】肥料を撒くのに使います!

続いてはちょっと大きめのプラスチックのお椀です。
たぶん一番「なんじゃコリャ???」というアイテムだと思いますが、使い方としては・・・
写真 2016-06-07 14 28 27 (1)

肥料の袋をガバッと開いて・・・
写真 2016-06-03 17 43 48

お椀を突っ込む!!
写真 2016-06-03 17 43 56

そして畑にばら撒く!!
そんな感じでございます(=v=)

最初はこんなカタチのスコップを買うことも考えたのですが、ガシッ!とダイレクトに掴めるお椀の方が効率が良いかな〜と作戦変更。

結果として、お椀を買って大成功でした!
プランターでの野菜作りと違い、畑での野菜作りはイロイロとダイナミックなので、大きめのお椀でじゃんじゃん威勢よく肥料をばら撒いています(笑)

【野菜がよろこぶ土】種まきに使います!

続いては種まき用の土。
「100円ショップの土で大丈夫かしら〜(^^;)ゞ」
という一抹の不安はありましたがw、実験がてら買ってみました。
写真 2016-06-06 8 56 22

【種まきポット】種まきに使います!

続いて、こちらも種まき&発芽の実験用に買った「種まきポット」。
写真 2016-06-06 8 56 56

実はこの商品、とっても気軽に使えそうなのですが、いざ種まきに使ってみると意外と大変でした・・・(^^;)
こちらも後日別記事で改めてご報告いたします。

100円ショップの「種まきポット」を実際に使ってみました!その使い心地やいかに?
コンニチハ! 「ケチケチ&エコロジー」をモットーに、目下家庭菜園に邁進中の@100nasuです(^^) 本日のブログでは ...
【柄付タワシ】ショベルを洗うのに使います!

さてさて、最後にご紹介するのは「柄のついたタワシ」です。
コレは、土で汚れたショベルを水場で洗うために購入しました。

こんなに汚れたショベルも・・・
写真 2016-06-07 17 57 13

タワシで洗ってスッキリ!
写真 2016-06-07 18 01 05

なにしろ家庭菜園のテーマがケチケチ&エコロジーなので、大枚はたいて(?)買ったショベルは大事にしなければなりません。

ホームセンターでショベルを購入!今年の畑仕事はコレ一本で乗り切るゼ☆
コンニチハ! 地方移住に伴い、野菜作りに挑戦中の@100nasuです(^^) (ベタすぎる展開?まぁ楽しければいいじゃないですか...
使ったら、毎回キチンと洗って手入れしておりますヨ。

ちなみにこのタワシ、柄がついているのでチャチャっと手を濡らさずに洗えてとっても便利です。おすすめ!
(私はダイソーで買いました)

まとめ

以上
家庭菜園デビュー1年目!100円ショップで買った野菜づくり用のアイテムを紹介します☆
でした。

皆さまの家庭菜園の何か参考になりましたでしょうか???

私の家庭菜園に対する姿勢としては、「自給自足」とか「ていねいな暮らし」といった方向よりも、野菜作りを通じて楽しく遊んでいければ良いな〜と考えています。
野菜作りに関する記事はこれからもUPしていく予定なので、ぜひTwitter(@100nasu)で新記事をチェックしてみてくださ〜い☆

イメージトシテハ、半分農業、半分アウトドア・・・カナ?

スポンサーリンク