コンニチハ!
「ケチケチ&エコロジー」をモットーに、目下家庭菜園に邁進中の@100nasuです(^^)
本日のブログでは
100円ショップで買った「種まきポット」
をご紹介したいと思います。
安くて手軽で便利そうなアイテムなのですが、実際の使い勝手はどうなのでしょうか???
どうかご確認くださ〜い☆
スポンサーリンク
これが100円ショップで購入した「種まきポット」です。
私はダイソーで買いました。
「すくすく育つ」「簡単」「便利」「プロも認める」等など、魅力的なフレーズが満載のパッケージ(笑)
裏面の説明。
おおぉ〜!たしかにコレは便利そうだ〜(*^^*)
実際のブツはこんな感じです。
四個で100円(税抜き)というのは少々割高な気もしますが、種まき&植え付けの手間が軽減されるなら使ってみる価値はあるかも!?
というワケで、さっそく作業開始!
カッサカサのビスケットみたいなポットを水に浸すと・・・
だいぶ土っぽくなりました!
しかし・・・
おおぉ〜っと!ココで痛恨のミス〜Σ(ノ∀`;)アチャー
水からトレーに移す際、うっかり1個落として割ってしまいました!
もともと四個しかないのに・・・コレは痛い(涙)
移動させる時は、スプーン状のモノに乗せて動かした方が良さそうです。
気を取り直して、ポットに種を置いてみました。
左上が「栗みやこ」(カボチャ)、残り2つが「スナックエンドウ」です。
関連記事⇒毛豆(枝豆)、栗みやこ(かぼちゃ)、スナックえんどうの種まきをしました!
そして種を覆うのには、崩れてしまった「種まきポット」の土を活用しました。
転んでもタダでは起きんゾ〜 щ(゚∀゚щ)ウヒャヒャ
あとは、ポットが乾燥しないように注意しながら発芽を待つだけです。
手軽と言えば手軽ですが、それなりに手は汚れますね。やっぱり(笑)
園芸用のグローブをした方が良いと思います。
関連記事⇒ケガ防止のため家庭菜園用のグローブを買い換えました。自然の力をあなどってはイカン!
さて、種まきから15日後の「種まきポット」の様子がコチラ!
出てます!出てます!
ちゃんと発芽していますヨ〜!
しかしですね・・・同じ日にセルトレー(種まき専用のトレー)に蒔いた種と比べると、成長の差は明らかです・・・щ(´□`;)щ ガーン
(左側の苗は、セルトレーから育苗ポットに移し替えた直後のモノです)
何がいけなかったんだろう(汗)???
雨の日にうっかりトレーを水浸しにしてしまったのがマズかったのか・・・。
それともたまに水切れさせてポットが乾いたのがマズかったのか・・・。
とにかく残念ながら、「種まきポット」での種まきはイマイチな結果に終わってしまいました(汗)
以上
100円ショップの「種まきポット」を実際に使ってみました!その使い心地やいかに?
でした。
結論としては
「セルトレーに蒔く方がおすすめ!」
ですね(^^;)ゞ
可哀想ですが、「種まきポット」に出た芽は畑には植えず、そのまま処分いたしました(涙)
しかし、コレで家庭菜園経験値が1ポイントUP!
引き続き頑張りま〜す☆
↑↑↑今回「種まきポット」には失敗しましたが、コレにはチャレンジしてみたいかも!
セルトレーニ蒔イタ方ハ、恐イグライ順調ダゾ!