種まきから約一ヶ月経過!家庭菜園の畑の様子をご紹介☆

写真 2016-07-12 9 49 32

早いもので、各種野菜の種まきをしてから約一ヶ月が経過しました!

というワケで、本日は家庭菜園の畑の様子を紹介したいと思います(^^)

7月上旬だというのに朝晩はひんやりして、ストーブをつけることもある(!!)青森の畑の様子、じっくりとご覧くださ〜い☆

スポンサーリンク


毛豆(枝豆)はイイ感じ!

まずは収穫を一番楽しみにしている毛豆(枝豆)から。
写真 2016-07-09 10 40 03
ウンウンウン・・・!
ド素人が植えた割にはイイ感じなんじゃないですか〜(*^^*)

なんでも枝豆は、ある程度本葉が出たら摘芯をすると収穫量が増えるそうです。

もうしばらくしたら、枝豆の摘芯にも挑戦してみたいと思います!

スナックエンドウには謎の紋様・・・

続いては、茹でたてにマヨネーズが最高!のスナックエンドウ(スナップエンドウ)
写真 2016-07-09 10 40 21

コチラも順調は順調なんですけど・・・なんだか葉っぱに謎の紋様が出来ていますね(汗)

インターネットでザッと調べたところ、原因はどうやら「ハモグリバエ」の幼虫らしいです。

う〜ん、どうしたもんか(^^;)

なんでも「ハモグリバエ」は黄色が大好き(?)なので、こういう虫取りシートが効果があるようですが、あまり神経質に対策をするのは「ケチケチ&エコロジー」というウチの畑のポリシーに反する気もしますし・・・。

まぁもうしばらく様子を見ます(笑)

栗みやこ(カボチャ)にうどんこ病発生!?

栗みやこ(カボチャ)もまずまず順調。
他のお宅の畑では、もっとツルがニョキニュキ伸びている気がしますが・・・いや、最終的にカボチャが食べられれば文句は言うまい(=v=)
写真 2016-07-09 10 40 56

ただ、一部のカボチャ苗に白〜い斑点が出現中。
もしかして、コレはかの有名なうどんこ病なのでは!?
写真 2016-07-09 10 41 08

う〜ん、このうどんこ病に関しては
・霧吹きで葉の表面を洗い流す
・地面に敷きワラを敷く
など、ちょっと対策を考えてみたいと思います。

本当は発病した葉っぱを取り除くのが望ましいようなのですが、まだ葉っぱの数が少ないので取りたくないな〜(←そんなコト言ってるうちに全滅したりしてwww)

オクラは伸び悩み中(汗)

ネバネバ系野菜の代表、オクラも植えております!
(発芽済みの苗をホームセンターで買ってきました)
写真 2016-07-09 10 41 40

オクラって、最終的には背丈が2メートルぐらいになるようですが、まだこんなに小さくて大丈夫なのかしら???
それとも、私が買ってきたのが小さいタイプ???

生まれて初めての野菜作りは分からないことだらけですね〜(笑)
オクラ君の今後の成長に期待したいと思います!

ホームセンターで苗を買ったししとうは堅調

最後は、これもホームセンターで苗を買ってきたししとう
手に入れた時点ですでにかなり成長していたので、安心感があるというか、手が掛かりませんネ(ゝω・)☆
写真 2016-07-09 10 41 59

花も沢山咲いていますし、小さな実もついております!
写真 2016-07-09 10 42 21

買うと意外と高いししとう・・・。
(いや、せいぜい1パック200円ぐらいだと思いますが、同じ200円出すんだったらキャベツとか大根とか大物をついつい買っちゃうじゃないですかw)
今年は贅沢に沢山食べたいと思います( *´艸`)ウシシ・・・

棚ボタじゃがいも発見!

最後の最後はおまけ野菜のご報告。
雑草だと思って引き抜いたら、なんとじゃがいもでした!
写真 2016-07-09 10 54 09

過去記事で紹介したイチゴと同じように、このじゃがいもは以前この畑で野菜作りをしていた方からのプレゼントですね。

写真を撮った後、畝の空いているスペースに丁寧に埋め戻しておきました。

今後は「棚ボタじゃがいも」と名づけて、大事に育てていきたいと思います。

まとめ

以上
種まきから約一ヶ月経過!家庭菜園の畑の様子をご紹介☆
でした!

東京から青森に引っ越して生活全般がガラッと変わりましたが、この家庭菜園での野菜作りはその変化の最たるものですね。

今の私にとっては、畑がサード・プレイスなのかもしれません(^^)

畑での野菜作りの様子は、また追ってご報告いたしま〜す!

「畑仕事」→「日帰り温泉」トイウ黄金パターンヲ構築シテイキタイ。

スポンサーリンク