タネから大事に育ててきたカボチャ(栗みやこ)が、ついに収穫の時を迎えました!
家庭菜園での野菜づくり1年目というド素人が育てたカボチャは、果たして上手く出来たのか!?
栽培の様子をまとめたので、ぜひ見てやってくださ〜い(^▽^)/
スポンサーリンク
生まれて初めてのカボチャづくりでしたが、種まきから植え付けまでは超順調でした!
過去記事に当時の様子を書いておりますので、興味のある方はドウゾ(^^)
⇒毛豆(枝豆)、栗みやこ(かぼちゃ)、スナックえんどうの種まきをしました!
⇒種まきから約一ヶ月経過!家庭菜園の畑の様子をご紹介☆
途中、ちょ〜っとうどんこ病が発生しましたが、特に対策をしなくても自然に収束・・・。
マメに畑に通えるワケではないので、本当に助かりました!
ですが!これで油断したのがマズかった(^^;)ゞ
ちょっと畑から目を離したスキに・・・(続く)
(続き)畑が一面の雑草天国になってしまいましたΣ(´∀`;)
雑草、スゴイ!
雑草、強い!
雑草、逞しい!
この生命力、見習わねば・・・。
そしてその一方、カボチャも想像以上にツルが伸びて畝からの大脱走が始まりました!
下の画像は、スナップえんどうの支柱に絡みついたカボチャの様子です。
ちなみにスナップえんどうの畝も雑草天国。
もうスナップえんどうの姿はどこにも見えないという・・・(滝汗)
こんな調子で市民農園だったら一発退場になりそうなカオスな畑でしたが(汗)、カボチャの花にはたくさんのミツバチがやって来てくれました(写真に写っているのは一匹だけですが、周りをブンブン飛び回っています)
ありきたりな表現ですが、自然の神秘を感じますな〜。
これでも少しは草を刈ったのですよ・・・(^ω^;)
そして、ある日畑を覗くと・・・。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
人工授粉なんてしていないのに、そして肥料なんて全然あげていないのに(←オイwww)、立派にカボチャの実がなっています!!
そして待つことしばし・・・ついに収穫の時がやってきました!
カボチャを育てたのも初めてなら、収穫するのももちろん初めて。
どのタイミングで収穫すれば良いのか迷いましたが、夫婦間で話し合った結果
「まぁ、たぶん大丈夫だろう」
という結論に達し、ワタクシ(妻)が厳かに園芸バサミで収穫いたしました。
人生初カボチャ、獲ったど〜\( ゚∀゚)/
少し小ぶりですが、ズッシリと重い立派なカボチャです。
数ヶ月前は小さな一粒のタネだったのに、植物の力ってスゴイですね〜!
そして、太陽、水、大地、昆虫・・・すべてに感謝です(^人^)
さて、収穫したカボチャを2週間ほど乾燥させた後は、いよいよ試食です。
ナタで割ってみると・・・おおおぉ〜、ちゃんと出来てるぅ〜。・゚・(ノ∀`)・゚・。嬉シ泣キ
人生初の自家製カボチャは、シンプルに蒸し茹でにしていただきました。
醤油や砂糖はいっさい使わず、ただ少量の水で蒸すように茹でただけ。
でも、と〜っても美味しかったです!
タネ袋には『1株から2〜3個収穫できます』と書いてあったけれど、実際には1株からだいたい1個の収穫となりました(雑草天国&大脱走のせいで、そもそもカボチャが何株あるのかよく分からなくなってしまいました(^^;))。
まぁ家庭菜園1年目にしては上出来上出来♥
来年は土づくりや肥料などにもうちょっと力を注いで、もっと甘いカボチャを収穫したいと思います!
以上、家庭菜園1年めのカボチャ栽培の様子でした!
本当に放ったらかし状態だったのに、立派なカボチャが出来て我ながらビックリしております。
私と同じように家庭菜園1年生という方も、良かったらカボチャに挑戦してみてください(^^)
ただ、ツルがものすごく伸びて面積をとるので、ある程度広い畑の方が適していると思います。
野菜づくり、一緒に楽しみましょう〜\(*^▽^*)/
本格的な道具もイロイロ売っております→amazon:農業ストア
収穫トイウノハ実ハ「おまけ」デ、「畑に行く」トイウ体験ガ楽シイノカモネ。