コンニチハ!
青森に引っ越してから、すっかり家庭菜園にハマッている100nasuです。
本日、枝豆の第一弾を収穫して食べてみましたので、その様子をご報告したいと思います。
いや〜、家庭菜園、楽しいですヨ!
スポンサーリンク
まずは畑に生えている枝豆の様子から。
こうやって見ると、なんだか背も低いし葉っぱも少ない感じですが・・・
実はいっぱい付いています!
たまに水やりしたぐらいで、肥料も特にあげていないのですが、スゴイですね〜Σ(@.@)
収穫するかどうか迷ったのですが、今日を逃すと、次回畑に来られるのは4日後ぐらいになってしまいそうなので、とりあえず4本ほど引っこ抜いて収穫しました。
夕飯を食べた後、ガレージにてハサミを使って枝からサヤを外すという地味〜な作業・・・。
大規模な枝豆農家さんはこんな感じで機械を使って枝からサヤを外すみたいですね。そりゃそうだw
で、ザッと洗ってパパッと茹でてみたのがコチラ!
肝心のお味は・・・うん!枝豆!!
正直、飛び上がるほど美味しいというワケではありませんが(ウソはつけませんw)、立派に枝豆の味がします。
春にまいた一粒一粒の豆がこんなに立派に成長したのかと思うと、非常に感慨深いですね。
#エダマメ が発芽してきたど〜(^o^)/ ホームセンターで苗を買えば話がはやくて確実なワケですが、やっぱり種から育てるのも捨てがたいですね(←全部苗で揃えたら破産してしまうww) #家庭菜園 #枝豆 #野菜 pic.twitter.com/XowB1fdqkO
— nasu (@100nasu) 2017年5月19日
まだ収穫していない枝豆もたくさんあるし、もう1枚の畑では時期をずらして蒔いた第二弾の枝豆も成長中なので、しばらく自家製の枝豆を楽しめそうです!
それにしても、家庭菜園って収穫のタイミングが意外とむずかしいですね(汗)
今回収穫した枝豆は少し柔らかかったので、もう数日経ってから収穫するのがベストだったのかもしれません(だから、次回の収穫が楽しみ!)。
他にも、キュウリがとんでもない大きさになったり、オクラが育ちすぎて硬〜くなったり・・・。
【先日の菜園活動・その1】ヤバーイ!ヤバーイ!ヤバーイ!!ちょっと畑に行けないでいたら、 #きゅうり が大きく育ちすぎた😂 ゴメンよ〜💦 #キュウリ #家庭菜園 pic.twitter.com/lHRr4atICg
— nasu (@100nasu) 2017年7月21日
収穫のタイミングが難しい理由は、以下の2つかな〜と。
理由その1、ベストな時期の見極めが難しい
理由その2、ベストな時期に畑に行けるとは限らない
理由その1の「ベストな時期の見極めが難しい」に関しては経験の問題で、理由その2の「ベストな時期に畑に行けるとは限らない」に関しては優先順位の問題ですね。
家庭菜園に関しては「楽しく畑で遊べれば良い」というスタンスで取り組んでいるので、そこまでシビアに成果を求めていませんが、来年はもっと上手に野菜が作れたらいいなぁ〜(´∀`).。oO
以上
枝豆を収穫しました!家庭菜園は収穫のタイミングが意外とむずかしい!?
でした。
家庭菜園の様子はTwitterでもシェアしています。
「青森での家庭菜園ってどんなカンジ???」
と興味を持たれた方がいましたらぜひチェックしてみてくださ〜い(^^)v
【本日の菜園活動】 #プチトマト に勢いが付いてきた!苗が想像以上に大きくなって誘引が大変だけれども、このまま秋まで駆け抜けてほしい…! #トマト #家庭菜園 pic.twitter.com/heO7B1sn56
— nasu (@100nasu) 2017年8月9日
野菜ヲ当タリ前ニスーパーデ買エル環境ニ、改メテ感謝☆