2017年・青森での家庭菜園をふり返る

11月なのにすでに雪が積もっている青森からコンニチハ!

東京からの移住を機に、けっこうガッツリと家庭菜園に取り組んでいる@100nasuです。

本日のブログでは
2017年・青森での家庭菜園をふり返る
と題して、2年目の畑の様子などを紹介したいと思います。

自分の農作業備忘録的メモなので、少し読みづらいかもしれませんが
「これから家庭菜園を始めてみたいな〜」
という初心者さんの何か参考になれば幸いです☆

スポンサーリンク


大根→大豊作!作る量とタイミングに要注意!

2017年の家庭菜園で、一番印象深かったのが大根!!
人生初挑戦の大根づくりでしたが、笑っちゃうぐらい立派な大根が山のように出来て、本当に嬉しかったです。

ただ、威風堂々たる重量級の大根が一度に40本以上出来ると、一般家庭ではパニックになりますね(^^;)

ご近所さんなどにだいぶ配ったのですが、それでも半分ぐらいは腐らせてしまいました・・・。
来年は種をまく量とタイミングを少し考えないとダメだなぁ〜。

ちなみに、撒いたのは青森市の渋谷種苗店で買った「さくら舞台」という品種(?)です。

春のまだ寒いうちに撒いて、7月上旬には採れて、あまりの豊作にビビッて、初冬に採れる大根は撒かずに終わってしまいました。

本当は冬の漬物などにも挑戦したかったのですが、家庭菜園ビギナーとしてはそこまで手が回りませんでしたねー。

じゃがいも→種イモは2キロで十分!

コチラも初挑戦のじゃがいも。

なにしろイモは土の中に出来るので、生育具合を目で確認することも出来ず不安でしたが、フタを開けてみれば大成功だったと思います。

種イモとして男爵とメークイーンそれぞれ1キログラム」を購入したのですが、結論としてはこれで十分でした。

冬の間、じゃがいも使い放題という感じで、大変心強いです。

唯一反省点を挙げるとすれば、芽かきはもっと大胆にやっても良かったかな???

さつまいも→萎れた苗でも出来る。ビックリ!

イモつながりでお次はさつまいも。

植える時はかなり半信半疑だったのですが(笑)、そこそこ立派なさつまいもが収穫出来ました!

植物の力、ハンパ無いっス。

かぼちゃ→「九重栗」美味しい!リピ決定!

かぼちゃは蔓がとんでもなく伸びるので、その分草むしりが大変でしたが、手を掛けただけのことはある立派なかぼちゃが収穫出来ました!

今年作ったのは「九重栗(くじゅうくり)」という品種のかぼちゃです(渋谷種苗店で種を購入)。
なんでもこのかぼちゃ、味は大変美味しいのですが、下の部分がハートのように尖っているためダンボールなどに詰めにくく、スーパーなどではあまり売っていないとのこと。

確かに、置いてみるとなんというか独楽(こま)のような感じで安定しません。

でも、割って料理してみると・・・

確かに甘〜〜〜い!!
砂糖などの調味料を一切入れず、少量の水で蒸し煮のようにしたのですが、ビックリするぐらい甘く、質感としてはホクホクしています。

かぼちゃに関しては、この「九重栗」は来年リピ決定ですな。

メロン→台木のカボチャを大きくしてしまった(汗)

メロンに関しては大失敗(=ε=;)

接ぎ木のメロン苗を買って植えたのですが、管理が行き届かず、台木のカボチャ(?)を実らせてしまいました(汗)

肝心のメロンも、出来るには出来たのですが、台木のカボチャに栄養を取られたせいか、味が薄〜〜〜い(涙)

来年は苗の根本の部分をよく観察して、同じ失敗をしないように気をつけなければなりませんね。

また、今年はネットのある(編み編みの)大きなメロンを育てたのですが、来年はネットの無いプリンスメロンみたいなタイプにしたいと思います。
なんとなくその方が家庭菜園初心者向きな気がするので(笑)

すいか→及第点。来年は小玉すいかにしよう

すいかに関しては、まぁ及第点かな〜と。

すいかは大きいだけに、実がなった時の感動はハンパないですね。

ただ、収穫時期がよく分からず、採るのがちょっと早かったかもしれません(汗)
欲を言えばもうちょっと甘いすいかが食べたかった・・・。

なので、来年は小玉すいかで再挑戦してみたいと思います。

きゅうり→水やりと収穫のタイミングが難しかった(汗)

夏野菜の代表みたいなきゅうりですが、個人的には作るのが結構むずかしいなと感じました。

まず、ちょ〜っと放っておくとすぐにオバケみたいになってしまいますし・・・

あと、水やりのタイミングが悪いせいか、なんだか食感がシャキッとせずにモソモソしてしまいました。

家庭菜園でキュウリが採れる時期は、スーパーなどでもキュウリが安く買えるので、来年はもしかしたら作らないかも・・・(^^;)

トマト→大豊作!ただ、大玉は難しい。

ミニトマトに関しては大豊作でした!!!

「アイコ」、「イエローアイコ」、「グッドテイスト」という3品種を作ったのですが、どれも良く出来ました。
(下の写真は「グッドテイスト」)

強いて言えば、「イエローアイコ」はちょっと後半の粘りがなく、赤い「アイコ」に比べて早く苗が疲れてしまったかな???
とは言っても、夏の間はトマト食べ放題状態でした。

ただ、大玉トマト(「桃太郎」)に関しては、赤く色づく前に実が落ちてしまったり、せっかく赤くなっても尻腐れ(実が黒くなってしまう)になったりして、なかなか満足に食べられる実が採れませんでした。

なので、来年は大玉トマトはお休みして、ミニトマトに専念してみようかと思います。

なす→及第点。来年は白なすやゼブラなすに挑戦したい!

なすは及第点ぐらいの出来。

なすは
・2本(もしくは3本)仕立てにする
・夏の終わりに切り戻し剪定をする
というのが一般的な育て方なのですが、どちらもせずに放任して育てたせいか、質・量ともに「まぁフツー・・・」という感じでした。

来年は、白いなすやゼブラなすも織り交ぜつつ、もう少しなすに力をいれてみたいと思います。
煮てよし、焼いてよし、炒めてよし、揚げてよし、漬けてよし・・・なすは本当によく出来た野菜ですね!

オクラ→収穫のタイミングが難しかった(汗)

オクラは、春先の天候不順のせいで、かなりの苗がダメになってしまいました(汗)

ようやく生き残った苗も、収穫のタイミングを逃し、硬〜くしてしまうこと多数・・・。
(硬いオクラ、食べたことありますか?スジが超ゴワゴワしていて、まったく美味しくありません(ノД`))

下のツイートは、奇跡的に(?)タイミング良く収穫出来た時のもの。

ただ、種は大量に確保することが出来たので、来年また挑戦してみたいと思います!

ししとう→手間ナシで大豊作の優等生!

ししとうは、今年も大・大・大豊作でした!!

ししとうに関しては、去年も記事で触れているのであまりここでは書きませんが、本当に家庭菜園の優等生だと思います。

「ししとう」が大豊作!家庭菜園初心者でも簡単に育てられるゾ☆
ちょっと季節外れのネタになってしまいましたが 家庭菜園1年目で「ししとう」が大豊作 だったのでご報告いたします! 本当に今...

「ベランダのプランターで何か1つ野菜を作ってみたい・・・」
という方には、シシトウを強く強くおすすめいたします!

アスパラガス→収穫のタイミングがよく分からない???

アスパラガスに関しては、私が青森に引っ越してきた時点ですでに植えられていたので、少なくとも3年以上は経過している苗だと思われます。

なので、ワサワサと葉っぱが繁っているのですが、収穫のタイミングがよく分からずあまり食べることが出来ませんでした(汗)

アスパラガスって、なんだかまだイマイチ生態がよく分かっておりません・・・。

冬の間は家庭菜園の作業が無いので、図書館でアスパラガスについて調べてみようかしら・・・。

ニラ→草取りが大変だった

ニラに関しても、畑を借りた段階ですでに植えてあったので、なかなか立派な株に成長しております。

ただ、勉強不足でニラの収穫の仕方がよく分かっておらず、ところどころ間引くような感じで収穫しておりました(汗)

でもどうやらニラというのは、株の根本から稲刈りのように
「エイヤァッ!」
とスパッと切っても、また自然と再生してくるようです。

あの収穫の手間はなんだったのか・・・(ノ∀`;)

株間の草取りも地味に大変だったのですが、株を根本から刈って良いということであれば、また管理の仕方も変わってくるように思います。

ニラは今年種もたくさん採れたので、来年は一気に量産態勢に突入出来るかもしれません!

とうもろこし→食害にあった!来年リベンジします!!

最初、植えるつもりは無かったとうもろこしですが、渋谷種苗店で苗を買った際にオマケで10粒種をもらったので、試しに蒔いてみました。

その結果は・・・動物に食べられてしまいました〜(涙)

実は私が管理している畑は2つあって、とうもろこしは家から遠い方の畑で作ったのですが、たぶんそれが良くなかったな〜と(県庁所在地の青森市ですが、郊外はなかなかワイルドな環境なのです)。

とうもろこし自体は大好きなので、来年は自宅から近い方の畑でリベンジしたいと思います!

枝豆→来年は黒豆にしてみようかな???

枝豆は、これまた渋谷種苗店で購入した「莢早々(さやそうそう)」という品種を植えて、無事に収穫して美味しく食べたのですが
「これぞ家庭菜園!美味い!!」
という感激までにはいたらず・・・。

枝豆って、サヤを一つ一つ外すのが結構面倒くさいので、感激するぐらい美味しくないと
「買ってきたのを茹でた方がラクチンじゃね???」
という思考になりがちなんですよね(汗)

なので、来年は美味しいと小耳にはさんだ「黒豆の枝豆」に挑戦してみたいと思います。

放っておいたら黒豆になる大豆を、早く収穫して枝豆として食べるなんて、まさに家庭菜園の醍醐味という感じがしてとても楽しみです(*^ε^*)♥

まとめ

以上
2017年・青森での家庭菜園をふり返る
でした!

これでもだいぶ厳選して苗や種を買ったつもりなのですが、気がつけば15種類も野菜を栽培していたんですねΣ(゚口゚;

ちなみに現在、畑では「キャベツ」と「白菜」、自宅のプランターで「玉ねぎ」と「イチゴ」を育てている真っ最中(笑)
こちらも収穫の目処がたったらブログで報告したいとおもいます。

これからはしばらく雪かきに追われる青森ですが、来年も野菜づくりを通して楽しく遊べたらいいなぁ〜(´∀`).。oO

以上、最後までお読み頂きありがとうございました☆

↓↓↓最近の愛読書。勉強になります。

贅沢ナ悩ミダケド、家庭菜園デハ「出来すぎる」トイウノガ一番ノ問題ダナ。

スポンサーリンク