カズオ・イシグロ著「Never Let Me Go(わたしを離さないで)」を購入。そして英語学習で目標を意識する重要性について

英語学習(特に初級者)にとって、分厚いペーパーバックを読むというのは一つの憧れかと思います。

私も東京に住んでいた頃は、たまに大型書店の洋書コーナーに行ってズラリと並んだペーパーバックを眺めては
「いつかここに並んでいる本を読める日が来るのだろうか・・・?」
と、不安と期待でなんとなくソワソワと落ち着かない気分になったものでした。

「英語学習者あるある」ですよね(笑)

さて本日のブログでは、そんな私が
カズオ・イシグロ著「Never Let Me Go(わたしを離さないで)」(原書!)を買ったヨ〜!
という話と、それに付随して
英語学習でつねに目標を意識するっていうのは大事だネ!
という話をしたいと思います。

他の英語学習者さんの何か参考になれば幸いです(^^)

スポンサーリンク


夜中に何気な〜く呟いたツイート

先日、夜中にこんな番組を見ました。

カズオ・イシグロさんと言えば、2017年のノーベル文学賞を受賞されたことで、日本国内でも知名度が一気に上昇しましたよね。

で、夜中に寝室で日本酒をチビチビ飲みながら、何気な〜く呟いたツイートがコチラ。

テレビを見ながら言いたいことを勝手に呟くという、Twitterの非常に王道な(?)楽しみ方をして、この後は速やかに布団に入って寝ました。

そして翌朝、自分のツイートを見返して思ったワケです。

「・・・2年後、自分は本当にカズオ・イシグロ氏の本を原本で読めるようになっているのだろうか?」

そして届いたペーパーバック

そして数日後、カズオ・イシグロ氏の「Never Let Me Go」が届きました。
先ほどのツイートをした翌日、早速amazonで注文したものです。

パラパラ〜っと拾い読みした印象としては
「・・・あれ!?意外と読めるかも・・・!?」
と感じましたが、それではと腰を落ち着けて読もうとすると、目が英文の上をツルツルと滑っていくカンジで、意味がなかなか頭の中に入ってこず・・・。

今のところカズオ・イシグロ氏の「Never Let Me Go」は、私のデスクの上で定位置を見つけられず、あっちに置かれたり、こっちに立てかけられたりしています。

英語学習でつねに目標を意識するということ

私が「Never Let Me Go」のペーパーバックを速攻で買ったのは
「あ、このままだと多分2年後にカズオ・イシグロ氏の本を原書で読めるようにはならないだろうな」
という妙な確信のようなものがあったからです。

2年後というと、おそらく日本国内のカズオ・イシグロ氏フィーバーのようなものもすっかり落ち着いて、私も
「カズオ・イシグロ氏の本を原書で読みたい」
と呟いたことすら忘れているかもしれません。

英語学習では、よく「目標設定が大事!」ということが言われます。

第二言語を習得するにあたっては
・人によって目指す習熟度が違う(海外旅行が楽しめればOKの人、ネイティブと対等にディベートしたい人等など)
・言語の勉強というのはキリが無い(日本語でも知らない単語や言い回しがたくさんある)
という2点から、目標設定が大事なのだと思います。

私も日々、オンライン英会話や英語多読で英語学習を続けていますが、気がつくとついつい惰性で英語に取り組んでいる時があり、ちょっと反省しなければな〜と感じることがよくあります(それぐらい英語学習が習慣化しているのは良いコトなのですが・・・)。

少なくとも英語多読に関しては、2年後、つまり2019年の冬には、カズオ・イシグロ氏の「Never Let Me Go」を読めるようになることが目標!

この目標を意識しつづける為に、届いたペーパーバックはつねに目に入る場所に置いておきたいと思います。

まとめ

以上
カズオ・イシグロ著「Never Let Me Go(わたしを離さないで)」を購入。そして英語学習で目標を意識する重要性について
でした。

このブログ記事をここまで読んでくれた方は、おそらく英語学習に興味がある(もしくは取り組んでいる)方だと思いますが、皆さんの英語学習の目標は何ですか?

具体的に英語で何をしてみたいですか?
いつまでにそれを実現したいですか?

ゴールはそれぞれ違うと思いますが、お互い英語学習頑張っていきましょう〜(^o^)/

英語多読の専門ブログ、コツコツ更新中!
興味のある方、チェックしてみてください(^^)
英語の多読で読んだ本をひたすら記録していくブログ

イシグロ氏ノノーベル文学賞受賞ヲキッカケニ、洋書ニ興味ヲ持ツ日本人ガ増エタラ素敵デスネ☆

スポンサーリンク