青森の街も最近ようやく春めいてきました!
全国津々浦々の菜園家のみなさま、家庭菜園の準備はすすんでいますか?
本日のブログでは、種の収納に関する記事をお送りします。
題して
野菜の種の収納には100円ショップのアルバムが便利!
種をスッキリ見やすく収納して、今シーズンも野菜づくりを楽しみましょう(^▽^)/
スポンサーリンク
家庭菜園をしていると、どうしても増えてくるのが野菜の種です。
ちなみに、コチラが家庭菜園歴4年めの私の種。
この他にも、小さなビニール袋に入った種などが細々とたくさんあります。
ベテランの菜園家の方だと、きっとこの何倍もの種類の種をお持ちだと思います(^^;)
今まではこんな風にタッパーに突っ込んで収納していましたが、ゴチャゴチャしていて種の在庫の管理がうまく出来ていませんでした(汗)
そんな時、Twitterで発見したのが、コチラの「やさい畑編集部」さんのツイート!
みなさま、封を開けた種袋の保管はどうしていますでしょうか。かさ張るので、数が増えると整理しにくいですよね。100円ショップにあった「葉書ホルダー」は、種袋がぴったり入るサイズで重宝してます。ただ材質が薄く耐久性に難あり。文房具店でもっとじょうぶなホルダーを探してみようと思います。 pic.twitter.com/mYKKpLz3CN
— やさい畑編集部 (@831btk) 2018年12月11日
コレなら種の在庫管理がストレスなく出来るかも!!??
というコトで、近所の100円ショップで買ってきたのがコチラのオシャレな写真整理用のアルバムです。
「やさい畑編集部」さんのツイートでは「葉書ホルダー」でしたが、写真用のアルバムでも問題なく種袋を収納することが出来ました。
ただですね、使いかけの折り曲げた種袋などを入れると、アルバムがどんどん分厚くなってしまいました(汗)
これでは、ちょっと使いづらい感じです(≧ε≦;)
う〜ん、どうしたらいいのでしょう???
悩みつつ、再び100円ショップ「ダイソー」に行って見つけたのがコチラの「シェアアルバム」です!
薄いアルバムが3冊入って108円(記事執筆時現在)。安いですね〜!
実際に種袋を入れてみると・・・ウン!いい感じ!!
懸念事項である、使いかけの折り曲げた種袋も入れてみました。
閉じるとこんな感じです。
確かにかさ張って分厚くはなりますが、なにしろアルバム自体が薄いので許容範囲かなと(笑)
調子に乗って(?)、ホームセンターなどで苗に差してあるラベルも収納してみました。
今までは無造作に保管していたラベルですが、こうやって改めて見てみると
「この苗はまた買いたい。この苗はもう買わなくてもいいかな〜」
などなど、今後の家庭菜園の計画が広がります。
せっかくなので、アルバムの表紙にマスキングテープを貼って種の種類をおおまかに記入してみました!
ちなみに、ズッキーニは今年もっとも力を入れて栽培したい野菜の一つです。
「UFOズッキーニ」など面白い種もすでに通信販売で購入済み。楽しみだな〜( *´艸`)ウシシ・・・
100円ショップのアルバムでキレイに種を整理出来たので、さらに使いやすくするためにアルバムを収納するケースも購入しました!
ダイソーの収納用品売場で見つけたケースにアルバムを立てると、なんだか最初からセットで売っている商品みたいに統一感があります。
分厚くなってしまった使いかけの種袋のアルバムも、ケースに立てたらそれなりに格好がつくかも!?
次にダイソーに行ったら、ケースをもう一つ買ってこようと思います。
このケースの具体的な商品名は「積み重ねボックス(小・深型)」。
もし良かったらダイソーで探してみてください(ゝω・)☆
以上
野菜の種の収納には100円ショップのアルバムが便利!
でした!
種袋はその野菜に関する情報の宝庫なので、見やすく収納出来たらいいのになぁ〜と以前から思っていました。
なので、収納のヒントをくれた「やさい畑編集部」さん(@831btk) には大感謝です(*^人^*)
さ〜て、それではそろそろ雪の解けた畑で元気に野菜づくりをしたいと思います!
ブログで紹介しきれない家庭菜園の小ネタ(?)に関してはTwitterに投稿しておりますので、家庭菜園に興味のある方、ぜひフォローお願いします(*^∀^*)
春の #家庭菜園 活動に向けて、コツコツと #米ぬか を集めてストックしています!早く雪がとけるといいなぁ(o^^o) #野菜 #野菜づくり pic.twitter.com/U0H6pA7wt4
— nasu (@100nasu) 2019年2月23日
家庭菜園ノ一番ノ問題ハ、野菜作リガ忙シクテ、野菜ヲ食ベル暇ガ無イコトカモ・・・!?