前回のブログで触れた英作文の弱点について、調べたことなどを試しにブログで記事にしてみようかと思います。
『瞬間英作文』4周目に突入!今までの進め方を振り返ってみます☆ | 情熱の彼方 熱狂の果て
まずは何度も間違えてしまったコチラの例文。
What time do you have dinner at your home?
-We have it at seven o’clock.
(65ページ)
スポンサーリンク
質問文のat your homeをin your homeにしてしまいました。
どちらも場所を示す前置詞で、使い分けのルールがイマイチよく分からない~щ(≧ε≦;)щ
そこでネットで調べてみると、まさしくドンピシャなページを発見☆
英語のinとatの違いがわかりません。 – 英語 – 教えて!goo
ベストアンサーにはなっていませんが、No,5のShinnboneさんの回答がすごく分かりやすかったです。
基本的には、わざわざ「・・・の中」という必要がない場合は、”at” を使います。
しかし規模がもっと大きくなって地名が出て来たりすると、”in” を使います。
では規模が大きくない場合に、どんな時に “in” を使うのかと言うと「・・・の中」という必要がある時です。
なるほどなるほど・・・φ(=v=)メモメモ・・・
つまり今回の瞬間英作文の例でいけば、dinnerを食べるのは家の中のダイニングテーブルかもしれないし、家の外(庭)でバーベキューをするのかもしれないし、それはどっちでも良いのだけれど、とにかく外食ではなくて家で食べるのは何時なのか???・・・と聞きたいワケなんですネ。
その視点で瞬間英作文を見てみると、たしかに法則通りにatとinを使っている例文が幾つか見つかります。
What does your father teach at school?
-He teaches mathematics.
(45ページ)
Where are the eggs?
-They are in the refrigerator.
(57ページ)
It isn’t very warm in his room.
(63ページ)
I am going to buy something to give to my brother at that store.
(115ページ)
文法的な納得感を持って英文を改めて見てみると、何というか理解が深まる感じがするなぁ~(´∀`).。oO
今後英作文をする時はatとinの使い分けについて注意しながら進めたいと思います☆
それにしても、そろそろ文法書が必要な学習段階になってきたかも・・・。
候補として考えているのは以下の2冊。
リアル書店に行って、じっくり見比べてくるつもりです!