2014ブロガーズフェスティバルのレポート第二弾です☆
(第一弾はコチラ)
日本のブログ界に彗星のように(?)現れた@narumiさんの講演
『Webのコンテンツを作る上で、人に読まれるためのノウハウを全部授ける』
を聞いてきましたヨ(*゚∀゚*)
@100nasuが好きな@narumiさんの記事はコレとか・・・
朝採りレバーとハツが850円で食べ放題! 神保町食肉センターはやっぱり最高 : Blog @narumi
NAVERまとめだとコレが好きですネ!面白い!!
生ビール30円! お酒が安すぎる謎の居酒屋グループ【永久保存版】 – NAVER まとめ
今回のレポートでは、超人気ブロガー@narumiさんの講演の中から、弱小ブロガー@100nasuがマネしてみようと思ったポイントを3つピックアップしてみました!
スポンサーリンク

By: markus spiske
TwitterなどのSNSでは、読者とブログ記事の接点は基本「タイトル」のみ。
そして膨大な情報の中で、読者は1秒以下で
「この記事を読むか?読まないか?」
を判断しているそうです。
なので@narumiさんは、漢字やひらがな、カタカナのバランスなどをタイムラインで確認しながら、後から何回もタイトルを変更しているとのこと。
地道な努力をされているんですネ!ビックリ!!Σ(゚口゚;
後からブログのタイトルを変えるなんて、@100nasuは想像したこともありませんでした(汗)
というワケで、とりあえず知恵をしぼって考えてみた今回の記事タイトルがコチラ!
『【ブロフェス2014】やっぱり@narumiさんはスゴかった!超人気ブロガーの講演を聞いて弱小ブロガーがマネしてみようと思った3つのポイント☆』
・・・どうだろう?1秒以下で「この記事読もう!」と思ってもらえるかな???
もっと良いタイトルを思いついたら、後で『追記』付きで変更します☆

By: Emma
SNS経由で来訪したブログの読者は、基本的に
「この記事を書いているのは誰か?」
というのを気にしていません。
そんな中、ちきりんさんの「そんじゃーね!」の様に特徴のある終わり方をすると読者の印象に残りやすいとのこと。
ちなみに@narumiさんのブログの終わり方は「次回予告」。
@100nasuもぜひ
「あ〜、あの○○で終わるブログね〜!」
と言われるような印象的な決まり文句を持ちたいものです。
うーん、何が良いかな・・・(-ω-).。oO
とりあえず今回のこのブログの末尾に、思いついたモノを書くことにします。
しばらくは試行錯誤が続くと思うので、どうか生暖かく見守ってください・・・。
@narumiさんのブログを見たとき、まずビックリしたのが記事内にVineの動画がサラッと埋め込まれているコト!
(最初「写真が動いた!」と思った。原始人か(笑))
「ブログ読者って実は文字をあまり読んでいないのでは?」
「既存のブログのルールに縛られなくても良いんじゃない?」
という考えで、@narumiさんは動画を活用しているそうです。
実は動画の活用に関しては、今回の講演を聞く前から@100nasuなりに考えているコトがあって、たとえばこんな動画を作っております(注意:音出ます)。
この動画のネタ元(?)はコチラのブログ。
今どきの保冷バッグは折り畳めるって知ってました?真夏の買い物もこれで安心☆ | 情熱の彼方 熱狂の果て
通常のブログに使用した写真を動画に再利用しています。
ブログの中に動画を埋め込む@narumiさんのやり方とは違いますが、なんとなくブログとYouTubeチャンネルを平行して運営することでメリットがうみだせないかなぁ〜と。
もちろんこんなコトを考えるようになったきっかけは@narumiさんのブログ!
まだYouTubeチャンネルに関しては始めたばかりなので、また追ってブログでご報告します☆
講演を聞く前は@narumiさんに対して
「ノリでブログを書いている楽しそうなお兄さん」
という印象を持っていたのですが、お話を聞いてみて
「緻密な戦略で行動する超クレバーなイケメン」
と認識を改めましたm-(_~_)-m
やっぱりスゴい実績を持つ人はスゴかった。
貴重な機会を与えてくれた2014ブロガーズフェスティバルに感謝です☆
さて、それでは最後に・・・
キミは今日も情熱を燃やしているか!?