アプリ開発個人レッスン受けてきました!1対1でじっくり話すってやっぱりサイコーに勉強になりますネ☆


最近、初めて会う人とじっくり会話をしたのはいつですか?
気がつくと、気心の知れた人とばかり会話していませんか?

本日のブログでは、先日のブロガーズフェスティバルで講演されたあきおさん(@akio0911)とのアプリ開発個人レッスンの様子をご報告します!

(個人レッスンを受けることになった経緯はコチラのブログでチェック☆)
【ブロフェス2014】自分で自分にブレーキを掛けていませんか?「自分に許可を与える」という視点が目からウロコだった! | 情熱の彼方 熱狂の果て

アプリ開発の話だけに留まらず、イロイロ深いお話も伺うことが出来ましたヨ〜(゚∀゚)b

スポンサーリンク


講師のあきおさんはこんな人☆

今回@100nasuにアプリ開発個人レッスンをしてくれたあきおさんは、ブロガーであり・・・
拡張現実ライフ

卵は世界である

アプリ開発者であり・・・

アプリ開発講座の講師をされたり、本を出版されたり・・・と、多方面で活躍している方です。
こういう方と1対1でお話をする機会って普段なかなか無いので、超〜楽しみにしておりました!


アプリクリエイター道場 開発塾 | iPhoneアプリ開発講座で、新しい表現手段を手に入れろ! FREEDOM UNIVERSITY 自由大学

「あれも聞いてみたい!」「これも聞いてみたい!」
というワケで、事前に質問リストを作ってあきおさんに会ってきましたヨ〜☆

すっかり忘れていた『関心の輪』『影響の輪』

写真 2014-09-05 14 37 34
今回の個人レッスンでは、@100nasuの希望もあって具体的なプログラミングのコトではなく
・アプリ開発者としての心構え
・アプリのプロモーション方法
といった内容を中心にお話をしてきました。

その中で@100nasuが特に印象に残ったのが
『関心の輪』『影響の輪』
に関する話です。

これは『7つの習慣』という本に出てくる言葉でして、ちょっと引用しますネー。

私たちは皆それぞれ、多くの関心事を持っている。健康、家族、仕事の問題、経済、世界の平和など。関心の輪を描くことで、関心を持っている事柄と関心を持っていない事柄とを分けることができる。
そして、関心の輪の中に入っている事柄を見つめれば、実質的にコントロールできないものと、コントロールできるもの、あるいは大きく影響できるものがある、ということがすぐに分かる。後者の範囲は、もっと小さい輪、つまり影響の輪を描くことによって示すことができる。
自分が時間やエネルギーの大部分を、この二つの輪のどちらに集中させているかを考えることにより、主体性の度合いをよく知ることができる。(101ページ〜)

アプリ開発をしていると
「アプリが全然ダウンロードされない・・・щ(´□`)щ」
「レビュー依頼をしてもレビューが掲載されない・・・щ(´□`)щ」」
などなど、イロイロ問題というか、悩みに直面したりします。

そんなコトを話している時に出てきたのが
「『関心の輪』に集中するより『影響の輪』に目を向けた方が生産的だと思うので、僕はそうしていますよ〜」
というあきおさんの言葉。

うーん、目からウロコでした!
(・・・て言うか、『7つの習慣』読んだコトあるはずなのに、すっかり内容を忘れていた(汗))

そもそも@100nasuの場合、『関心の輪』『影響の輪』がゴチャゴチャと一緒くたになっていてるのはモチロンのこと、『関心の輪』の輪郭すらちょっと曖昧だったかも〜(>▽<;;

自宅の本棚でホコリをかぶっていた『7つの習慣』を引っ張りだして、また改めて読んでみたいと思います!

まとめ

『関心の輪』『影響の輪』の話は、アプリ開発だけにとどまらず様々なコトに適用出来るな〜と思いました(^^)

そして普段話さない人と1対1でじっくり話すと、実に様々な発見があるというか、脳みそが良い感じにストレッチされますネ!
最初はちょっと緊張したりもするけれど、イロイロ刺激を貰えて超勉強になりました

こんな機会を与えてくれたブロフェスに感謝です(^人^)
(そしてもちろんあきおさんにも感謝!)

あきおさんのアプリ開発講座で、今度アプリの発表会をされるそうです!
会場はアップルストア銀座で参加費無料。
興味のある方、ぜひチェックしてみてください〜(^▽^)/
【東京・銀座】これからアプリ開発を始めたい方に来て欲しい!アップルストア銀座でアプリ道場卒業生のアプリ発表会やります

スポンサーリンク