「無料でアイキャッチ画像を作る方法」教えます!「LINEカメラ」と「フリー素材」の組み合わせで可能性無限大☆

写真 2014-11-11 16 51 59 (1)

前回のブログに引き続き、「LINEカメラ」の知られざる(?)実力をご紹介したいと思います!

ここがスゴイぞ!「LINEカメラ」!!ブログのアイキャッチ画像を作るのに超オススメです☆ | 情熱の彼方 熱狂の果て

今回のブログでは、架空のブログ記事のアイキャッチ画像を作成するという設定で、実際に「LINEカメラ」で画像を作ってみました。
他のブロガーの皆様の何かヒントになれば幸いです☆

スポンサーリンク


フリー素材専用のアルバムを作ると超便利!

「LINEカメラ」を使う時、実はオススメなのが「フリー素材」と組み合わせて画像を作る方法!
「フリー素材」を使っているサイトはよく見かけますが、独自の加工をしているサイトはグッと少なくなるような気が・・・。

「無料で」「クレジット表記無しで」写真素材をダウンロード出来るサイトはいくつかありますが、今回は日本国内の超有名サイト「ぱくたそ」さんの素材を使わせていただきます(いつもお世話になっております!)。
ぱくたそ – フリー写真素材・無料ダウンロード

(注意:フリー素材と一口に言っても、利用規約は各サイトで様々です。各サイトの利用規約を守ってご使用くださいませ)

私はPCを使って「ぱくたそ」から写真をダウンロードしたら、DropBox経由でiPhoneのアルバムに保存しています。
今回は分かりやすいように「無職フリー素材」というアルバムを作ってみました。
写真 2014-11-11 16 34 25

「無職フリー素材」アルバムの中は、こんな風に「無職フリー素材」の写真が並んでいます。
時間のある時に「あ!このフリー素材は使えるかも!?」と思った写真をストックしておくと便利かもしれませんネ(^^)
写真 2014-11-11 16 36 00

さて、この「無職フリー素材」をこれから「LINEカメラ」で加工していきますヨ〜(^▽^)/

サブタイトルてすと

まずは超オーソドックスに、「スタンプ」「文字入れ」機能を使ったアイキャッチ画像サンプルから。
写真 2014-11-11 16 17 57

特にやり方を説明するまでもない、ごくごく一般的な「LINEカメラ」の使い方ですが、フリー素材と組み合わせることによって表現の幅が一気に広がると思います!

今回はあえて「LINEカメラ」を使って画像加工したことが分かりやすいように、有名キャラクターであるムーンとジェームズを使ってみました☆

無料スタンプは他にもたくさんあるので、「LINEカメラ」を使っているとは気づかれにくいアイキャッチ画像を作ることも可能です。
テクニックは特に必要ないので(笑)、思いっきり貴方独自のセンスを表現してください!

仮装風の無料スタンプもあります

続いては、仮装風の無料スタンプを使ったアイキャッチ画像サンプル。
写真 2014-11-11 16 29 25

この黒板を背景にしたフリー素材、Webで一度は目にした人も多いのでは???

使いやすいフリー素材は、他のブログで使用されるコトも当然多いワケで
「あちゃ〜、○○さんのブログとカブった〜(ノД`;)」
という事態も多々あるかと・・・(汗)

もちろん「フリー素材だから」と割りきって使うのも当然アリですが、ちょっと加工してみるとブログ独自の色が出て面白いと思います!
「フォトショップとか持ってないヨ〜щ(´□`;)щ」
というブロガーさんも、「LINEカメラ」は無料アプリなので気軽にトライ出来ますヨ〜♪

吹き出しも実は使えます!

最後は、吹き出しを使ったアイキャッチ画像サンプル。
写真 2014-11-11 16 21 54

この吹き出しも実は無料スタンプなのです!
スタンプの中の、吹き出しっぽいアイコンの下に「Balloon」という名前で入っています。

吹き出しのスタンプをペタンと貼り付けたら、その上に文字入力するだけというお手軽さ♪

本気でガッツリ画像を作りたい時は「フキダシデザイン」さんというサイトが頼りになりますが、ササッと短時間で作りたい時は「LINEカメラ」がオススメです(゚∀゚)b
吹き出し素材専門サイト「フキダシデザイン」

まとめ

以上、「LINEカメラ」と「フリー素材」を組み合わせた、無料で出来るアイキャッチ画像の作り方講座でした☆

「LINEカメラ」はこちらからダウンロード出来ます(^^)→LINE camera – LINE Corporation

@100nasuにとっては日常茶飯事というか、以前からよく使っていた方法なのですが
「そうか〜!この手があったか〜Σ(゚口゚;」
と思ってくれる方が一人でもいたら嬉しいです♥

「LINEカメラ」の使い方については、もう1個ぜひお伝えしたいテクニックがあるので、また別記事でご紹介いたしますネ!
ブログの更新情報はTwitter(@100nasu)でチェックしてみてくださ〜い☆

スポンサーリンク