天気の良いとある土曜日、東京の根津で行われた
『ソーシャルアパートメントで読書会』
というイベントに参加してきました!
今まで参加してきた他のイベントや勉強会とは違い、なんと私も短い時間ですが発表者側の立場を体験してきました☆
さっそくご紹介しますネ〜(^▽^)/
スポンサーリンク
そもそもこの『読書会』の存在を知ったのは、以前からTwitterでフォローしている佐藤茜さん(@AkaneSato)のコチラのツイートがきっかけ。
どなたでも参加できます。/【ソーシャルアパートメントで読書会】最近読んだオススメの本を紹介し合いませんか? http://t.co/oJ3GT0okL1
— 佐藤 茜 (@AkaneSato) 2015, 1月 11
募集のfacebookページから、会の内容を少し引用させていただきますね。
<本を紹介するスタイル>
1.グループ内(4~6名)で自己紹介
2.持ってきたオススメ本の概要、気づきなどを2~3分でシェア
3.グループ内で5分間を目安にフリートーク
4.次の人にバトンタッチして、グループの人数分繰り返します
こじんまりしていて、なんだか温かみのある集まりだと思いませんか?
私が今回この『読書会』への参加を決めたポイントは
・募集人数が少ない
・自分も発表者になれる
・各自の発表時間が短い
の以上3点です。
実は以前から、人前で話すトレーニングをしたいな〜と思っていたのですが、いきなり大人数の前でプレゼンなどをすると気分が悪くなる可能性が大(汗)
(過去には失神した経験もあり(^^;) どんだけアガり症なのか・・・)
→【過去記事】ロサンゼルス国際空港で失神!そして謎のブロンド美女と一本のミネラルウォーターの話
ごく小人数で、ほんの短い時間話すだけなら、私でもなんとかなるかも・・・!?と思い、勇気を出して参加してみました☆
『読書会』に参加するにあたり、以下のような準備をしました。
- 事前に本を読む
- 当たり前の話ですが、事前に読書会で発表する本を読みました。
紹介しようと思った本は以前図書館で借りたものだったので、読書会に参加するにあたり、amazonで改めて購入。
付箋紙を貼ったりしながら、もう一度じっくり読みました。 - 発表する本ついてブログを書く
- 本を読んだ後、ブログで記事を書きました。
過去記事→【読書】「豊かさ」ってなんだろう?『ぼくはお金をつかわずに生きることにした』
頭で「分かった!」と思ったことでも、実際に文章にしようとすると理解が浅かったり、曖昧だったりするので、読んだ本についてブログを書くのは良い勉強になりますねー。 - レジュメをまとめる
- ブログの内容を踏まえつつ、さらにA4の用紙1枚のレジュメを作成しました。
まぁ自分用のアンチョコです(笑)
読書会では「気合が入っているΣ(゚口゚;」と少し驚かれましたが、このぐらいしないと不安で・・・(^^;)ゞ - 時間を計りながら練習する
- さらにiPhone時計アプリのストップウオッチを使って、発表が3分ぐらいに収まるよう何回か練習しました。
自分の言いたいことを3分以内にまとめるって、意外とむずかしいコトを発見!
(結局本番では4分以上掛かっちゃったんですけど(笑))
こんな風に事前に準備をキチンとしたせいか、当日はなんとか無事発表することが出来ました。
(もちろん緊張はしましたケド(汗))
持って生まれたモノもあるかもしれませんが、とにかく圧倒的に練習&場数が少ないコトも事実なので、機会を見て今後もこういう場所に出て行きたいなと思います。
年間100回プレゼンをしてわかった、抑えておきたい「プレゼンのコツ」 : まだ東京で消耗してるの?
では、私が参加したグループで実際にどんな本が紹介されたのかご紹介します(ん?日本語ヘン???)
それぞれの本の説明は画像リンク先のamazonをご覧ください。
代わりと言ってはなんですが、それぞれの本に対する、私の読書会での発言を添付しておきます。
「とにかく一冊の本につき一言は何か発言しよう」
というのも目標の一つだったので、頑張って発言してきました(`・ω・´)ゞ
⇒「『金持ち父さん貧乏父さん』を何となく思い出しました」
⇒「小さい規模ですが、私もブログを通じてコンテンツマーケティングをしているかも!?」
⇒「ダーウィンの進化論でも「強いものが生き残るのではない。変化するものが生き残るのだ」的なコト書いてありましたね」
⇒「優秀なセールスマンになるのに、必ずしも外向型人間になる必要は無いってコトですね」
⇒「私は地方の小さな街の出身なので、地方消滅はとてもリアル感のある話です」
ブログで書評的な記事はよく見かけますが、実際に目の前で読んだ方が紹介すると、
迫力というか勢いが違うな〜と思いました。
「熱」を感じるというか。
社交辞令抜きに、ぜひぜんぶ読んでみたいです(`・ω・´)b
読書会が終わった後、会場の
「ソーシャルアパートメント根津」
を案内していただきました。
ホテルとシェアハウスとアパートの良いとこ取りというか、とにかく今まで見たことがない不思議な空間でした!
ソーシャルアパートメント |TOP| GRAPHY NEZU
「試しに東京に2週間ぐらい住んでみたい」
という方には最適の住み方なのでは???
東京在住の私も月に1回、二泊三日ぐらいしたいな〜と真剣に考えてしまいました!
根津以外にも様々な場所にあるそうなので、興味のある方はぜひチェックしてみてください☆
以上
『ソーシャルアパートメントで読書会』の参加レポート
でした!
素晴らしい機会を与えてくれた主催者の加藤たけしさん(@takeshi_kato)、佐藤茜さん(@AkaneSato)ご夫婦、そして他の参加者の皆さま、本当にありがとうございましたm(o^ω^o)m
2015年は、月に1回ぐらいこうしたイベントに参加していきたいな〜と考えています。
もちろんその様子も、可能な限りブログでシェアしていきますネ!
ブログの更新情報はTwitter(@100nasu)でチェック☆
★オマケ★
私と同じようにあがり症の方にはコチラの記事がオススメです(^^)
『シロクマのことだけは考えるな!』緊張しすぎて気持ち悪くなったコトがある人、必読です☆ | 情熱の彼方 熱狂の果て