そろそろアメリカとカナダでサマータイムが始まります!時差計算の準備はお済みですか?

写真 2015-02-22 22 29 20

東京ではそろそろ梅の花がチラホラ咲き始めました。
まだまだ空気は冷たいですが、春は確実に近づいていますネ。

さて本日のブログでは
サマータイムに関するアレコレ
をお送りします。

早い話が夏時間! Σ(゚口゚;エー
季節外れな感じがしますが(笑)、実はアメリカとカナダではもうすぐサマータイムが始まるのです。

時差計算の準備はもうお済みですか?

スポンサーリンク


そもそもサマータイムとは?

写真 2015-02-23 19 02 05 (1)

日本では「夏時間」という言い方をしたりしますが、英語圏では
summer time(サマータイム)
 →主にイギリス及びヨーロッパ
daylight saving time(デイライト・セービング・タイム)
 →主にアメリカ及びカナダ
という呼び方が一般的。

“daylight saving time”を略してDSTなんて表記したりします。

夏は日の出の時間が早く、日照時間も長いことから
「早めに仕事(勉強)を終わらせて、日があるうちに楽しもうゼ!」
みたいな制度\(^▽^)/
(ちょっと手短にまとめすぎ?w)

ちなみに、日本でもサマータイムを実施したことがあるってご存知でしたか?
第二次世界大戦後、1948年〜1951年の4年間だけ日本でもサマータイムが実施されました。

けっこう混乱したと思うのですが、実際のところどうだったのでしょう?
タイムマシンがあったら、当時の様子をちょっと覗いてみたい気がします(^^)

“spring forward,fall back”が合言葉!

写真 2015-02-23 19 02 04 (1)

ちなみに英語圏では、サマータイムに関して
“spring forward,fall back”
という言葉があるそうです。

直訳すると「春は進める。秋は戻す。」といった感じでしょうか。

これはサマータイムに切り替わる時(そしてサマータイムが終了する時)の時計の針の動かし方を端的に説明した言葉で、要は合言葉みたいなモノらしいです。

夏時間が始まる前夜、各家庭で
「えーと、時計をどうすりゃいいんだっけ???」
「”spring forward,fall back”だよ!」
みたいな会話が繰り広げられているのを想像すると、ちょっぴり楽しい(^^)

ただ、こういう言葉があるというコトは、
実際にサマータイム制度を利用している人達も混乱しがち
だという気がするのですが・・・実際のトコロどうなのでしょう???

サマータイムを採用している地域の人が失敗談や苦労話を持ち寄って
サマータイムあるある
みたいな話をしたら、かなり盛り上がるかも(笑)

始まるタイミングは地域によってバラバラ(汗)

写真 2015-02-23 19 02 05

サマータイムにまつわる混乱と言えば、始まるタイミングが地域によってバラバラなのも話がややこしくなる一因かと思います(^^;)

北半球だけで考えても、サマータイムが始まるタイミングはザックリと
・3月第2日曜日午前2時〜(アメリカ、カナダ)
・3月最終日曜日午前1時〜(ヨーロッパ)

の2回に分かれます。

さらに
・1つの国の中に複数の時間帯がある
・同じく国の中でもサマータイムを実施する地域と実施しない地域がある

といった要因も加わると、もう訳ワカメ(笑)

特に日本人は
・全国が同じタイムゾーンに属している
・(かなり長い期間)夏時間を採用していない
という環境にいるので、かなり戸惑う方が多いかと思います(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)オロオロ
(私だけじゃありませんよね?w)

結局アメリカの夏時間って、日本時間のいつから始まるの???

写真 2015-02-23 19 02 04

2015年、アメリカとカナダでサマータイムが実施される期間は
2015年3月8日(日)午前2:00〜2015年11月1日(日)午前2:00
です。
(当然ですが、現地時間ですヨ!そしてサマータイムを実施しない地域もあります。ややこしいw)

ここから
「え?それってつまり、日本時間のいつから始まるの???」
と聞かれると・・・かなり困ります(^^;)ゞ

どうしてかと言うと、アメリカには本土だけで4つの時間帯が存在するから(笑)
(アラスカとハワイを入れたら6つですヨ!頭がこんがらかる〜o(@.@)o)

とりあえずニューヨークを例に挙げて確認してみましょう。

面倒な時差計算はアプリにお任せ!

今回時差の計算に使用するのは『世界時差時計-Time Difference Clock-』というiPhoneアプリ。
手前味噌ではありますが、私が開発に携わった超オススメアプリです(・ω<)☆ まずはブログ執筆時の東京とニューヨークの現在時刻を確認。 写真 2015-02-22 21 14 00

ここでニューヨークの部分をタップして、夏時間開始の日時を指定。
「3:00じゃないヨ!2:00だヨ!」
と思われるかもしれませんが、”spring forward,fall back”という言葉を思い出してください。
2:00になった瞬間に時計の針を1時間進めるので、厳密に言うと3月8日の午前2:00という時間は存在しないのです・・・。
コレもサマータイムのややこしいトコロщ(´Д`;)щ
写真 2015-02-22 21 14 52

そして東京の時刻を確認すると・・・
ニューヨークでサマータイムが始まるのは、日本時間の3月8日(日)16:00であるコトが分かります!
写真 2015-02-22 21 15 45

ちなみにニューヨークの部分をよく見ると、
DST(daylight saving time)の表示アリ。
アメリカの他の都市に先駆けて、東海岸にあるニューヨークが夏時間に突入したというワケです。
地球は丸いナ〜\(*^▽^*)/
写真 2015-02-22 21 21 05

まとめ

以上
サマータイムに関するアレコレ
のご紹介でした!

時差計算はただでさえ面倒なのに、サマータイムが絡むとさらに面倒くささ倍増ですネ(汗)
(魅力的な制度だな〜とも思いますが)

お仕事などで国際電話会議などを調整される方、どうか『世界時差時計』などのアプリを上手に使って時差計算を乗り切ってくださいませ(^^)

陰ながら全力で応援しております!


worldclock_01

時差ノコトヲ考エルト、イツモ『朝のリレー』トイウ詩ヲ思イ出スゾ。
地球ガ丸イッテ、本当ナノカナ〜?

スポンサーリンク