『セルフレジ』って使ったことありますか???
あの、自分でバーコードをピッ!ピッ!ってやる、アレです。
最近、ウチの近所のスーパー2軒が相次いでセルフレジを導入しました。
というワケで、本日のブログはセルフレジを使ってみて感じたアレコレをシェアします。
・・・生きねば(`・ω・´)bビシッ
スポンサーリンク
私の場合、近所のスーパーにセルフレジが導入されるまで(つまりつい最近まで)セルフレジを使う機会がありませんでした。
でも、ちょっと調べてみたら私の想像以上にセルフレジが進化&普及していてビックリ!
(ちなみに私は東京郊外在住です)
私が使ったのは、スーパーにあるこういうタイプのセルフレジだったワケですが・・・
guにあるコレ!バーコードを読み取らなくても精算出来ます!
(ロッカーみたいなところに商品の入ったカゴを入れるだけ!)
スゴ〜イΣ(゚口゚;
あとは、コンビニエンスストアとか・・・
◆駅ナカコンビニ、セルフレジ導入、JR東、混雑時もスイカで素早く精算、大手チェーンに対抗。
無印良品でも!
もう導入されているかな???今度行ったら覗いてこよう。
◆無印良品がセルフレジ導入 有楽町店で1月から
・・・とまぁこんな感じで、セルフレジ、今後もどんどん普及していきそうです。
セルフレジを使ってみた率直な感想としては
楽しい(*^^*)
ですネ。
慣れていないので時間は3倍くらい(!)掛かりますけれど、バーコードをピッ!ピッ!とやるのがゲームみたいで楽しい(笑)
でもその一方、ちょっぴり心がザワついたりもしています。
その理由は以下の2点。
【理由その1:レジスタッフのシフトが減る?】
セルフレジの導入・普及によって、レジ担当の方のシフトが減るのは避けられない気がします。
例えば、今まで週5日で1日5時間働けたところを週4日に減らされちゃうとか・・・。
「@100nasuさんには関係ないでしょ???」
と言われればそれまでなんですけど、レジ担当は同年代の女性の方が多いので、なんとなく気になります。
【理由その2:「いざとなったらレジ打ちのパートをしよう!」が通用しない?】
スーパーに買い物に行くと、「レジ担当急募!」みたいな張り紙をよく見かけます。
なので、
「家計がピンチになったら、レジ打ちのパートをしようかな?」
なんて心のどこかで思っていたのですが、それも通用しなくなるかもしれません(涙)
私、かなりドンくさいし・・・(´∀`;)ゞ
ちなみに、ホリエモンちゃんねるのこちらの動画で、堀江さんがセルフレジについて語っています。
ある程度長いスパンで見れば、堀江さんの仰るとおりだと思います。
(「面倒な仕事は自動化」「ロボットが富を生み出してくれる」など)
ただ私の場合、その過程で生じる摩擦が気になるというか・・・心がザワついてしまいますщ(´Д`;)щ
ブログをお読みの皆さんはいかがですか?
さて
・セルフレジの進化&普及にビックリ!
・セルフレジがもたらす影響に心がザワつく!
という過程を経て、私がたどり着いた心境は
「今の自分はバリューを出せているか?」という自問自答です。
ここで言うバリューというのは「仕事に対する付加価値」のコト。
バリューを出せ!仕事に「バリューを出す」という考え方を入れてみる – NAVER まとめ
「アプリ開発」にしろ「ブログ運営」にしろ、自分ならではのバリューを出せなければ、遅かれ早かれ淘汰されてしまうと思うのです。
そして
「今の自分はバリューを出せているか?」
と言うと・・・
まだまだ自分は甘いなと。
大甘だなと思うワケです。
もっと危機感を持って生きねば(`・ω・´)bビシッ
「近所のスーパーにセルフレジ導入♪」
というほのぼのエピソード(?)から始まり
「私は甘い!もっとバリューを出して生きねば!」
という大反省大会で終わった今回のブログ(笑)
「なんとなく、このままじゃヤバいかも???」
と思っている貴方の心に届けば幸いです(=v=)
☆2009年に書かれたこんな記事を見つけました。
気づくのが早い人は、とっくに気づいていたんですネ・・・。
セルフレジと最低賃金-Business Experience
日本デPOSトバーコードガ普及シタノガ1984年辺リカラ。
何事モ移リ変ワッテイキマスナ。